ニュースレター No.7 ハンセン病市民学会特別号(2009年6月15日発行) (1) (2) (3) (4)
ニュースレター No.7 Topへ >> ニュースレター No.7 記事(2)

日本・ハワイ・韓国・台湾の家族を結ぶ

理事 村上絢子

第5回ハンセン病市民学会の分科会C(家族部会)に、日本・ハワイ・韓国・台湾からの家族が集まって、各国の快復者の家族問題について経験を語り合い、意見交換しました。IDEAジャパンはハワイからオハナの会(カラウパパ療養所入所者とその家族会)を招待しました。参加したのは、ポーリーン・ヘスさん(母親がカラウパパ入所者/オハナの会副理事長)とヴァレリー・モンソンさん(ジャーナリスト/オハナの会事務局長)の二人です。

二人は、東京から参加した「ハンセン病首都圏市民の会」のメンバーと3日間、行動を共にしました。分科会での通訳をつとめてくれたのは、ハンセン病東日本弁護団の内藤雅義弁護士と山本晋平弁護士です。
▲鹿屋市の市民学会後、鹿児島市内観光を楽しむ首都圏市民の会のメンバーたち

約半年前から、市民学会の家族部会で、れんげ草の会(日本の家族遺族会)とオハナの会の交流を実現するために、オハナの会招請の準備を始めたのですが、その後、台湾と韓国の家族も招請して、4カ国の家族で各国の家族問題を話し合い、問題解決の方向を探り、交流を深めることになりました。

あらかじめ、今回の市民学会が星塚敬愛園で開催される意義について説明しておきました。国賠裁判の第1次原告が立ち上がった園で、隔離100年とは何だったのか、療養所の将来について考え、4カ国の家族会がいまだに残っている家族問題について報告する会であることを理解したうえで、参加していただきました。

韓国からは定着村に住む若い女性が二人参加しました。定着村では快復者の両親と一緒に暮らせた反面、外の社会からは定着村全体が差別の対象となっているので、親や住んでいる村について明かせない苦しさについて、涙をこらえながら訴えている姿が印象的でした。彼女たちは、分科会でも姓名は公表していませんが、弁護士になりたいと語った女性が、近い将来カミングアウトできることを期待しています。

台湾から参加した周富子さんと徐玲玲さん親娘の話は衝撃的でした。親子が一緒に暮らすことを禁じていた楽生院で生まれた長女は、生後間もなく教会の育児院に連れ去られたので、次女の玲玲さんを生んだ富子さんは、職員に隠れて子育てをすることを決意し、夫と二人で生活費を稼いで一家を守ったのだそうです。施設側が黙認したのかもしれませんが、両親の元で育てられた玲玲さんは楽生院から離れた学校に通って、いまは自立し、楽生院の近くで暮らしています。

IDEAジャパンとオハナの会との交流は、2002年6月にセネカフォールズ(アメリカNY州)で開催された国際ハンセン病女性会議がきっかけでした。その会議にハワイから母親のキャサリン・プアハラさんと一緒に参加したポーリーンさんが、ある小さな教会での集会で、発言する予定ではなかったのに、突然前に出て、母親と自分との間にあった“心の溝”をどのようにして克服できたかについて話し始めたのです。その後、2007年に来日したキャサリンさんとポーリーンさん親娘の姿は、当たり前の親娘関係を取り戻したように見受けられました。

この病気ゆえに子どもを手放さなければならなかった母親の悲しみ、苦しみ、親に見捨てられたと感じながら育った娘の寂しさ、親に対するわだかまりを、お互いにどのように分かり合い、赦し合うことで、乗り越えたのか。今回の分科会では、その点を中心にポーリーンさんが話してくれました。

ハワイのマウイニュースの記者だったヴァレリーさんは、20年前からカラウパパの入所者やその家族と親しく付き合い、オハナの会を支えている一人です。入所者が高齢化し、減少していく中で、カラウパパが抱える問題に向き合い、解決策を考えているオハナの会は、カラウパパ入所者のデータベースの作成と提供に力を注ぎ、入所者がいなくなった後、カラウパパで人知れず亡くなった約8000人の人々の「名前」を刻んだ記念碑を建てるプランの実現に向かって活動しています。カラウパパの歴史を家族、子孫、若い世代に伝えようとするオハナの会のこの活動は、ごく近い将来、日本の療養所でも起きる可能性のある問題を解決する一つの道筋を示しているように思いました。

赤塚興一さん(れんげ草の会代表)は、隔離政策によって親を奪われた家族の苦悩について話しました。父親の発病によって友だちからいじめられ、地域から排斥された子ども時代。理不尽な差別を受けたことで親を恨み、嫌悪感を抱いていた青年時代。成人してもなお親の存在を隠し、恥じていた自分を「恥じ」、父親に詫びて、父の無念を晴らしたいと思ったきっかけが、国賠償裁判だったこと。隔離政策100年の傷は、家族にとってはまだ癒されていないこと。このような日本の現状を報告しました。

通訳の時間が必要だったので、時間不足だったとはいえ、年代、国籍、性別を越えてお互いの経験を共有できたし、参加者との間で意見交換するなかで、民族性の違いなども浮き彫りになりました。
「これで終わらせるのではなく、ハワイ、日本、韓国、台湾、それにフィリピンのクリオン島も加えて、環太平洋家族会をしましょう」というヴァレリーさんの提案にまったく同感です。いずれ環太平洋家族会が実現できますように。



続いて、家族部会で発表した、ポーリーン・ヘスさんと、ヴァレリー・モンソンさんの報告を掲載します。

前の記事を読む 次の記事を読む
ページTOPへ

特定非営利活動法人 IDEAジャパン
© IDEA Japan 2004-2015